3歳児とピクニック!絶対に準備するものリスト&おすすめの遊び方

新型コロナウィルスの影響で遠出が難しくなった今、近場の屋外レジャーが注目されています。
特に密集密接を避けながら外遊びを楽しめる「ピクニック」は、行動に制限がある中で、子どもの思い出を作ってあげられるためファミリー層に人気が出ているのだとか。
しかし乳幼児とピクニックする際、何を準備したらいいか、どんな遊びなら子どもが喜んでくれるのかわからないというママパパも多いのではないでしょうか?
今回は我が子が3歳の時にピクニックへ行った際、便利だったもの、絶対必要だったものをリストで紹介。3歳児がとても楽しんでくれる遊びもお伝えします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
3歳児とのピクニック準備するもの&あると便利なものリスト
ピクニックは準備が大切。3歳児とのピクニックを全力で楽しいものにするべく、絶対に必要なものリストと、あれば便利なものリストを紹介します。
1.絶対にいるものリスト
実体験より、3歳児とピクニックへ行く時に絶対にいるもののリストを作成しました。必要な理由や使い方を詳しく説明します。

レジャーシート
レジャーシートは以下の基準で選ぶのがおすすめです。
- 持ち運びしやすい
- 厚手で座り心地がいい
- 余裕をもって座れる広さがある

画像引用:amazon
レジャーシートは意外にかさばり、持ちにくいもの。折りたたんだ際に持ち手がついているものが便利です。
ホームセンターなどでよく販売されている薄手のブルーシートは、シートを敷く場所によって座りにくかったり、地面が濡れているとシートに地面の水が染みてきたりします。ある程度厚手で座り心地がいいレジャーシートを選びましょう。
家族の人数が多い場合は広いレジャーシートを選ぶことも大切。お弁当を広げた時に余裕をもって座れる広さを確保しましょう。
お手拭き&アルコールスプレー
ピクニックに行く場所によっては手を洗う場所がないこともあるでしょう。そんな時に活躍するのがお手拭きやアルコールスプレーです。
お弁当やお菓子を食べる前にキレイな手で食べられるよう事前に準備しましょう。お手拭きは濡れタオルよりも使い捨てタイプの方が衛生的にもいいですよ。
着替え
3歳児と外遊びする時は何が起こるかわかりません。お漏らしをしたり、こけて服が汚れたりすることも容易に考えられます。
子どもの服は、上下服、肌着、パンツをそれぞれ2枚ずつ、靴下、薄手の上着、替えの靴まで用意しておくことをおすすめします。
トイレットペーパーor水に流せるティッシュ
ピクニック先のトイレに紙がないことも十分考えられます。不測の事態に備え、トイレットペーパーや水に流せるティッシュペーパーを持っていきましょう。
お弁当や飲み物
ピクニック先で食べるお弁当はおいしいですよね。お弁当の中身はおにぎりやサンドイッチなど手で食べられるものにして、おかずはから揚げや卵焼き、ハムなどを爪楊枝で差して食べられるようにするのがおすすめです。
爪楊枝を子どもが使う際は必ずママやパパが側につき、怪我をしないよう見守りましょう。
2.あると便利なものリスト
より楽しいピクニックにするために、あると便利なものを紹介します。

ブランケット
ピクニック先が予想よりも寒かったり、風が強かったりする場合があります。そんな時にブランケットがあれば便利です。
子どもがもしレジャーシートの上でお昼寝した時にも使えるので1枚持ってピクニックへ行きましょう。
簡易ポップアップテント
レジャーシートがあればお弁当を食べるなど、最低限のことはできます。ただ簡易ポップアップテントがあれば、風を防げたり、突然の雨でも濡れなかったりとメリットがたくさんあります。
我が家も一つ持っていますが、ピクニック時に土埃からお弁当を守れる、周りの目を気にせず横になれるなど、使い勝手がよく重宝しています。
ビニール袋
お弁当のゴミを入れたり、子どもが服を汚してしまったりした時に使えるビニール袋。数枚持っていくと便利ですよ。
3歳児とのピクニック時におすすめの遊び
お家の中ではなかなかできない遊びができるのもピクニックの醍醐味。我が子が大好きで何度もやっていた遊びを紹介します。
ストライダー
ストライダーはまだ自転車に乗れない3歳児でも楽しめます。

画像引用:amazon
とにかく動くのが大好きな子どもには特におすすめです。公園や河原などでは禁止されているところもあるので、使用できるかどうかは事前に確認する必要があります。
安全性を考慮し、ヘルメットやプロテクターもあるといいでしょう。
ボール遊び
3歳児とのボール遊びは、ボールを投げ合いっこしたり、蹴ったりして遊ぶのがおすすめ。ボールは100円ショップでも購入可能です。
我が家では3歳でも持てるサイズの小さなボールを一つ、柔らかいサッカーボールを一つ持っていった結果、とても楽しそうに遊んでくれました。
凧あげ
我が子が3歳の時にとても反応がよかったのが凧あげ。
電線がない広い公園でやることをおすすめします。突然落下する可能性もあるので、できるだけ人が少ない場所を選ぶと安心です。高く上がる凧を見て喜んでくれること間違いなしですよ。
遠出できない今だからこそ近場でピクニックを楽しもう!
新型コロナウィルスの影響で遠出が難しい今は、近場の良さを知り、子どもと楽しめる機会かもしれません。
近場でも他人と距離を保ち、手洗いや消毒で感染予防をしたうえで楽しめるよう工夫しましょう。
Saki
男の子1児のママ。読書が趣味。好きな作家は有川ひろさん。
ライター紹介

待望の福岡開催!絵本から飛び出した「tupera tuperaのかおてん.」 #アートカルチャー 大人もはまる!ヨシタケシンスケさんの絵本がユーモアたっぷりでおもしろい! #子育て 製菓衛生師が教える【砂糖不使用】野菜を使った幼児のためのおやつレシピ #ライフスタイル あなたの家にはいくつある?浮かせる収納で生活が楽に #ライフスタイル