toggle

七五三のお参りはいつ?男女の違いや知っておきたい基礎知識

3歳、5歳、7歳にお祝いをすることは知っているけれど、七五三の由来など詳しいことはよく知らない人も多いのではないでしょうか。今回は七五三の由来など基礎知識をご紹介します。

七五三の基礎知識

七五三の由来

3歳、5歳、7歳のそれぞれの年齢の行事の由来は次のとおりです。

七五三は、江戸時代から始まったとされています。現在のように医療が発達していない時代では、乳幼児の死亡率は高く、7歳まで元気に成長することは当たり前ではありませんでした。七五三は子どもの健やかな成長をお祈りするための儀式として、武家や商人の間で始まったものが庶民にも広まり、現在のような形式となったといわれています。

  • 3歳:髪置(かみおき)の儀 それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式
  • 5歳:袴着(はかまぎ)の儀 男児が当時の正装である袴を着始める儀式
  • 7歳:帯解(おびとき)の儀 女児が大人と同じ帯を結び始める儀式

男の子と女の子の違い 

七五三は、男女でお祝いをする年齢が違います。3歳は男女ともにお祝いをしますが、5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみとされています。

ただ、地域によっても違いがあり、また現在では兄弟と一緒にお祝いをする場合など、男女の決まりに沿わずにお祝いをする家庭もあります。正式な形にとらわれず、家庭の状況に合わせてお祝いしても問題はありません。

七五三のお参りはいつ?

正式には、3歳、5歳、7歳になった年の11月15日にお祝いします。昔は満年齢ではなく数え年が正式でしたが、現在では満年齢でのお祝いが一般的です。また、お参りの日程も正式には11月15日ですが、現在は10月~12月頃に行う家庭が増えているようです。

ママやパパの仕事の都合などもあるので、11月前後の週末など各家庭の都合に合わせてお参りしても問題はありません。

七五三のお祝いはどこでする?

近くの神社で問題ありません。子どもが和装の場合は、慣れない服装で長時間過ごすとなると疲れてしまう可能性もあります。近くの神社での参拝の方が負担は少なくすみます。

また下の子がいてベビーカーが必要な場合や、祖父母が同席するときは、歩きやすい場所かどうかも事前に確認しておくと安心です。

準備するもの

子どもの着物・着付けやヘアセット

子どもの正式な衣装は和装です。最近ではレンタル衣装店や、七五三の撮影をする写真スタジオなどで衣装を用意する家庭が多い傾向です。レンタルの場合、着付けやヘアセットを合わせてやってくれることもありますが、衣装を購入した場合は美容院の予約が必要となります。

初穂料(お参りの料金として納めるお金)

5千円~1万円が相場とされています。神社によっては、金額が指定されていることもあるので事前に確認しておくと安心です。

七五三のお参りで気を付けること・マナー

当日のスケジュールは余裕をもって

着物の着付けやヘアセットなど、当日のスケジュールを確認しておきましょう。神社のお参りを予約している場合は、時間に余裕をもって予定を組むことをおすすめします。

参列者の服装は?

一緒にお参りする家族も、基本はフォーマル、またはセミフォーマルな服装で参列します。パパはスーツを着用、ママは洋装でも和装でも問題ありません。ただ、慣れない和装姿の子どものお世話を考えると、ワンピースやセレモニースーツなど動きやすい服装の方がいいかもしれません。

祖父母が参列する場合も、パパやママと同じくフォーマルな服装で、和装でも洋装でも問題はありません。

まとめ

七五三はお祝いをする年齢や、お参りの日程など、あまり正式な形にとらわれすぎず、柔軟に調整しても問題はありません。大切なのは、子どもの成長を一緒に喜び、お祝いすることです。

七五三は着物などの準備もあり、大変そうだと感じるかもしれませんが、初めての着物姿に子どもの成長を感じ、家族にとっても素晴らしい記念になると思います。ぜひ、ご家族でお子さんの健やかな成長をお祝いしてあげてください。

石野アサミ
一男一女の二児の母、兼業ライター。複業と、二人の子育ての両立に奮闘中です。趣味は読書、ピラティス。

ライター紹介

からふるMoms

からふるMoms

KaRaFuRuのママライターチームです。

facebook line twitter
関連記事