#子育て
もしもの時にも安心。液体ミルクの比較と使ってみた感想

皆さまは液体ミルクを使ったことはありますか?
2019年3月に日本初の乳児用液体ミルクが発売されて以来、パパ・ママたちの間で便利!と話題となっています。育児先進国の欧州の中でもフィンランドでは液体ミルクの販売量が9割も占めるというから驚きです。
液体ミルクの主な特徴
- 長期常温保存が可能
- 調乳用の水が不要
- 持ち運びしやすい
- 誰でも授乳できる
今回はミルク主体で子育て中の筆者が、液体ミルクを使った感想をまとめてみました。
外出先での授乳がラク!
筆者の液体ミルク初体験は、里帰り先から戻る時でした。
水筒などを持ち運ぶ必要がなく、飲み終わったらゴミ箱にポイ。飛行機の中でも周りの目を気にせず授乳でき、とっても助かりましたよ。
その利便性から今でも2時間以上のお出かけ時には液体ミルクを持ち歩いています。
私のような親は多く、パパ・ママ1,000人を対象とした液体ミルクに関する調査によると、液体ミルクを使うシーンは「外出時」70.4%と最多。
さらに、「配偶者/パートナーや家族に代わってもらいやすくなった」28.2%、「父親の育児参画のきっかけになった」29.6%、「育児を楽しめる心のゆとりが増えた」38.9%と、ママに偏りがちな育児シーンの負担軽減に役立っているようです。
(江崎グリコ「液体ミルクに関する調査2020年3月」より)
液体ミルク2社を比べてみた
日本では江崎グリコ、明治、雪印ビーンスタークの3社が液体ミルクを販売しています(2020年5月末現在)。
ここでは「江崎グリコ」と「明治」の2社を簡単に比べてみました。

左:アイクレオ 右:明治ほほえみ
アイクレオ赤ちゃんミルク
メーカー:江崎グリコ
価格:200円(税抜)
容量:125ml
賞味期限:6ヶ月
パッケージ:紙パック
ミルクの色:白色
明治ほほえみ らくらくミルク
メーカー:明治
価格:215円(税抜)
容量:240ml
賞味期限:1年
パッケージ:スチール缶
ミルクの色:やや茶色
わが家の場合、125mlのアイクレオは生後3ヶ月頃まで、240mlの明治ほほえみは生後4ヶ月にちょうど良い容量でした。
アイクレオは紙パックなので軽い分、カバンの中で他の荷物に潰れてミルクが漏れないか心配な一面も。その点、明治ほほえみの方は少し重たいけど缶なので潰れにくいという利点があります。
どちらも哺乳瓶に移し替えずにミルクをあげられます。
アイクレオは、紙パックに直接取り付けられる乳首「チュチュ 紙パック用乳首」が使えます。新生児から卒乳の頃まで使える乳首デザインなので、1個あれば繰り返し使えて便利です。
液体ミルク以外にも紙パックに入ったジュースなどをそのまま飲ませることができますよ。

明治ほほえみは、「専用アタッチメント」とピジョン母乳実感乳首を組み合わせて缶から直接飲ませることができます。ピジョンの乳首に限られますが、子どもが吸い慣れている乳首サイズで飲めるメリットも。
専用アタッチメント単体の販売はなく、6缶セットについてくるのでご注意を。

哺乳瓶を使わずにミルクをあげられるのは本当に便利です!ぜひ液体ミルクとあわせて使ってみてくださいね。
政府公認。もしもの時に備えよう
2019年10月に日本政府が各自治体に対し、液体ミルクを含む育児用ミルクの防災備蓄を推奨する通知をしました。
世界に目を向けてみても、世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)は災害時には粉ミルクより無菌状態の液体ミルクを推奨しています。
先の液体ミルクに関する調査によると、液体ミルクがあることで「災害備蓄への安心感が増した」83.8%と、多くのパパ・ママからも注目されています。(江崎グリコ「液体ミルクに関する調査2020年3月」より)
災害によるストレスで母乳が出にくくなったり、清潔なお湯や水が入手できない環境では、誰でも簡単に授乳できる液体ミルクが活躍すると思います。
もしもの時に備えてご自宅の防災バッグに液体ミルクを準備しませんか。
おわりに
最近になって知ったのですが、男性がおっぱいをあげられる育児デバイスがとってもユニークなのでご紹介。

電通のアートディレクター高橋理氏による「お父さんも赤ちゃんの授乳ができるように」との思いで生まれたプロダクト「FATHER’S NURSING ASSISTANT」は、お母さんと同じように、お父さんも赤ちゃんの授乳や寝かしつけができることを目的としたデバイス。
ミルクタンクを内蔵し、赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲んでいる状況に近い形を再現したのだとか。すごいです!!!
引用元サイト:ウェブ電通報
むとう よしえ
コピーライターを経てフリーランスに。2020年1月に男の子を出産。里帰り後は、夫の転勤先・博多での暮らしがスタート。幼い子どもと楽しめる九州スポットを見つけたい。
ライター紹介

【節分レシピ】子どもが夢中でかぶりつく!洋風恵方巻の作り方をご紹介 #ライフスタイル 子どもの積立や貯金はいつから?我が家のお金のやりくりと積立事情 #ライフスタイル 男の子と女の子の違い、我が家はコレ!育児あるあるを調査 #子育て 【体験談】私がベビーカーを選んだポイントとは? #ライフスタイル