#子育て
【親子で映画鑑賞】1~4歳の子どもとおうちで楽しめるおすすめの映画3選
天気が悪かったり風邪気味だったりと、家で過ごさなければいけない日もありますよね。そんな時におすすめなのが、親子で映画鑑賞をすることです。
映画を見ることで疑似体験をし、子どもの想像力や創造力を刺激するだけでなく、パパ・ママはのんびりできるので一石二鳥!
この記事では、1~4歳のお子さんとパパ・ママが一緒に楽しめる映画をまとめました。
あらすじやおすすめのポイントも紹介しているので、「子どもと楽しめる映画を探している」という方はぜひ参考にしてくださいね。
劇場版しまじろうのわお!「しまじろうとくじらのうた」
劇場版しまじろうのわお!しまじろうとくじらのうた [DVD]
あらすじ
ある日しまじろうたちは、浜辺でケガをした赤ちゃんクジラ「くうちゃん」と出会います。
広い海でお母さんクジラを探すよりも水族館で過ごした方が安全だとガオガオさんは言いますが、しまじろう達は「二度とお母さんと会えなくなるなんて可哀想!」と主張。
しまじろうとにゃっきぃは、こっそりくうちゃんをお母さんクジラのもとに届ける旅を始めますが…。
おすすめポイント
上映時間が短い
本作品の上映時間は53分と短く、小さいお子さんでも見続けやすい時間です。
お話の中に子どもも参加できる
しまじろうの映画では定番ですが、本作品も参加型の構成になっています。
子どもたちは、しまじろうたちを助けたり掛け声をかけたりして、一緒に冒険している気持ちになれるでしょう。
大人も感動できるストーリー
本作品は、親子の絆がテーマです。心温まる展開で、見終わった後に子どもをギュッと抱きしめたくなるはず。
となりのトトロ
あらすじ
母が療養するため、サツキとメイは田舎街に引っ越してきました。そこでまっくろくろすけを見つけたり、庭から続く森でトトロを見つけたりと不思議な体験をします。
新生活を楽しむ一方で、母の退院が無くなったことに大きなショックを受けた2人は大げんか!
いつもは気丈なサツキが泣く姿を見たメイは、おばあちゃんの畑でとったトウモロコシを手に病院に向かいますが迷子になって…。
おすすめポイント
子どもを惹きつける可愛いキャラクター
となりのトトロには、トトロ、まっくろくろすけ、ネコバスなど可愛いキャラクターが出てきます。ほんの少しの奇妙さを含んだ不思議なキャラクターに惹きつけられるでしょう。
素朴なストーリー展開
劇的なストーリー展開はありませんが、お姉ちゃんが恋しくて学校に行ってしまったり野菜の収穫のお手伝いをしたり迷子になってしまったり、子どもでも共感できるようなストーリーです。
風の谷のナウシカや千と千尋の神隠しはちょっとドキドキするシーンがありますが、となりのトトロは怖がりのお子さんでも楽しく見られますね。
パパ・ママも繰り返し観た作品
となりのトトロを子どもの時に観たことがあるパパ・ママは多いでしょう。
しかし、大人になって改めて見ると別の見え方があるはずです。
例えば、サツキのいじらしさに胸が痛くなったりお父さんの穏やかな子育てに感心したり。筆者も今ではお母さん、お父さん目線で見てしまいます。
チャーリーとチョコレート工場
あらすじ
チャーリーは、5組の親子とウィリー・ウォンカの工場見学をします。工場の中では、チョコレートの川やナッツの皮を剥くリスなど不思議な光景が。
さまざまな誘惑により参加者が脱落していく中、最後まで残ったチャーリーはチョコレート工場を引き継ぐことになりました。しかしその交換条件は、家族を捨てること。
富よりも家族を優先したチャーリーは、ウォンカのトラウマを克服すべく立ち上がります。
おすすめポイント
不思議で奇妙な世界観
工場の中は、子どもにとって夢の世界!でも、楽しく可愛いだけではなくちょっと不気味な雰囲気があります。特にウンパルンパは、すごく奇妙だけど目が離せない!
幅広い年齢層が楽しめる
ファンタジー要素満載なので子どもが楽しめるのはもちろん、ウォンカの幼少期のトラウマや参加親子の親子関係など、大人でも考えさせられるストーリーです。
親子で映画タイムを楽しもう
今回紹介した作品は、筆者の娘たちが1~4歳の間に大ハマりした映画ばかりです。
子どもはもちろん、パパ・ママも楽しめる作品を選んだので、ぜひポップコーン片手に親子で映画鑑賞を楽しんでください。
藤永瞳
4歳と2歳の姉妹を育てながらフリーライターとして働く兼業ママです。甘いもの、映画鑑賞、ネットショッピング、わんこが大好きです!
ライター紹介
100円ショップの寿司型握りをつかって親子でお寿司作ってみました♪ #ライフスタイル 【親子製作】秋の草花で押し花づくり〜簡単おしゃれなアレンジもご紹介〜 #アートカルチャー 【ワーキングマザーの時短術】令和版家電の「三種の神器」を使いこなそう! #ライフスタイル 【ランドセルの選び方】探す時期、どこで買う?どう選ぶ?チェックすべきポイント7つ #子育て