toggle

365日からふるに子育て!第68回 子どもの夏の睡眠と生活リズム~ぐっすり眠って健康的な毎日を~

「次世代へ健やかな未来をつなぐ」
ウェルサポのフレンドナース古舘です。

梅雨明けが近づき、いよいよ本格的な夏がやってきます。
子どもたちは水遊びやお祭りなど、夏ならではの楽しみがいっぱいです。一方で、夏は「寝苦しさ」「生活リズムの乱れ」など、子どもの体調管理に悩まされやすい季節でもあります。
特に就寝中の暑さや寝冷え、エアコンの使い方など、ご家庭でも気を配ることが多くなります。

今回は、暑い夏を健やかに乗り切るための「子どもの睡眠と生活リズム」についてご紹介します。
ご家庭での健康管理のヒントにしていただけると嬉しいです。

1.寝苦しい夜を快適に!
  室温と寝具の工夫

夏の夜は気温も湿度も高く、子どもたちにとって眠りにくい環境になりがちです。眠りが浅く、夜中に何度も起きると、日中の集中力や体調にも影響が出ることがあります。
快眠のためには、「室温」「湿度」「寝具」の3つに注目してみましょう

理想の寝室環境

室温:25〜27℃
湿度:50〜60%

冷房を上手に活用しつつ、冷えすぎないように注意しましょう。扇風機を壁や天井に向けて空気を循環させるのもオススメです。

寝具選びのポイント

・吸汗性・通気性のよい素材(綿・ガーゼ・麻などのパジャマやシーツを選びましょう)
・タオルケットやガーゼケットなど、薄くて軽い掛けものがオススメです。
・お腹を冷やさない工夫(腹巻き付きパジャマなど)も効果的です。

子どもは大人よりも体温が高く汗っかきなので、汗をかいたらこまめにパジャマやシーツを替えることも、快適な睡眠につながります。

2.早寝早起きの習慣をつけよう

夏は日が長く、夜もつい遅くまで活動しがちです。しかし、生活リズムが乱れると、朝起きられない・食欲がわかない・集中できないといった悪循環を招きます。
特に乳幼児期の子どもにとって、毎日の「睡眠」「食事」「活動」のリズムを整えることは、心と体の発達にとても大切です。

生活リズムを整えるコツ

  • 朝はカーテンを開けて日光を浴びる:体内時計がリセットされ、自然と早寝につながります。
  • 食事・入浴・就寝の時間を一定に:毎日の「同じ時間」の繰り返しが、安心感や自律的なリズム形成を助けます。
  • 夜はテレビやスマホは控えめに:強い光は脳を刺激して眠気を妨げます。寝る前は絵本や静かな遊びに切り替えましょう。
  • 早寝の目安は、3〜5歳で夜8〜9時ごろまでに就寝。朝は7時ごろまでに起きられると理想的です。

3. エアコン使用時の注意点

「エアコンは体に悪いのでは?」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、正しく使えば熱中症予防や快適な睡眠の助けになります。ただし、冷やしすぎや乾燥には注意が必要です。

  1. 冷やしすぎ注意:温度は25〜27℃が目安。風が直接子どもに当たらないよう風向きを調整しましょう。
  2. 加湿・湿度管理も忘れずに:湿度が下がるため、加湿器や濡れタオルで調整しましょう。
  3. 寝冷え対策に腹巻きや薄手のパジャマ:子どもは寝ている間に布団をはいでしまいがちです。冷えからくるお腹の不調を防ぎましょう。

また、日中の冷房で体が冷えすぎた場合、夜の入浴でしっかり温め直すことも大切です。
ぬるめのお風呂(38〜40℃)でリラックスさせてから寝かせると、自然な眠りにつながります。

おわりに

子どもたちが夏を元気に過ごすためには、「しっかり寝る」「生活のリズムを整える」ことが何よりの土台です。
子どもたちの体調や生活リズムの変化に注意しながら、ご家族で楽しい夏の活動が楽しめると良いですね!


<ウェルサポについて>

ウェルサポでは、臨床経験20年の看護師が最強のサポーターであるフレンドナース(かかりつけナース)となり、身心の相談はもちろん、子育てや介護、ご家族の健康に寄り添ったオンラインのチャット相談を行っています。他にも、オフラインで行う定期訪問サポートやアテンドサポートなどがあります。社会福祉士、健康運動指導士、助産師、管理栄養士などの専門家とも連携しています。

一般財団法人ウェルネスサポートLab(ウェルサポ)情報

ホームページリニューアルしました!:https://www.wellsuppo.or.jp

〇ライター紹介

古舘美妃(ふるたちみき)
ナース歴25年。福岡赤十字病院に21年在籍。緩和ケア認定看護師。
現在ウェルサポでフレンドナースとして活動中。プライベートでは小5女の子のママ。

<フレンドナースになったきっかけ/喜びを感じること>
地域でのびのび活動したかった。地域の皆さんと世間話ができること。

<得意なこと>
人の話を聞くこと、間違い探し

<苦手なこと>
機械操作

ライター紹介

一般財団法人ウェルネスサポートLab 

ウェルサポ

臨床経験豊富な看護師がフレンドナース(かかりつけナース)となり、自身の身心の相談はもちろん、子育てや介護、ご家族の健康に寄り添ったオンラインのチャット相談を通して、「不安不調期から取り組む健やかな暮らし」のサポートを行う専門家チーム。

facebook line twitter
関連記事