「戌の日のお参り」の知っておきたい基礎知識!マナーや気を付けること
「戌の日」については、妊娠するまでよく知らなかった、という人も多いのではないでしょうか。具体的にどんなことをするのか、何が必要なのか、「戌の日のお参り」について解説します!
戌の日の基礎知識
戌の日の由来
昔から戌(犬)はお産が軽く、一度にたくさんの子犬を産むことから安産の象徴でした。戌にあやかり、無事に子どもが産まれるよう安産を祈願したのが由来といわれています。
また戌の日では、腹帯を巻き安産祈願をする儀式が行われます。腹帯は大きくなるお腹を保護すると共に、「岩のように丈夫な赤ちゃんが産まれるように」という願いが込められたものでもあります。
戌の日はいつ?
日本では、干支を使って暦を表す風習がありました。干支の戌にあたるのが「戌の日」で、1カ月に2~3回あります。
一般的には妊娠5カ月にあたる、いわゆる安定期に入って最初の戌の日にお参りをします。ただし都合がつかなければ、別の日でも問題はありません。また六曜とは関係がないため「大安」や「仏滅」などは、気にする必要はありません。ただ縁起がいいということもあり、「大安」の「戌の日」は、お参りの日取りとして人気のようです。
お参りはどこでする?
安産祈願を受け付けている神社やお寺であれば、どこでもかまいません。自宅から近い神社や、安産祈願で有名な神社などどこで受けるかは自由です。神社などよくわからないという場合は、身近な先輩ママなどに聞いてみてもいいですね。
安産祈願のお参りは誰と行く?
誰と行くかに決まりはありません。夫婦二人の場合や、両家の親が一緒に行く場合もあります。夫婦で相談して決めましょう。
筆者の場合は、第一子、第二子妊娠時ともに、両家の母と一緒にお参りしました。
安産祈願に行かなくても大丈夫?
そもそも安産祈願は、無事に出産するためのものです。妊娠の経過や、ママの体調に不安があるときは無理をせず、ママの体調を第一に考えましょう。
神社によって、祈祷時間も違います。長くかかりそうな場合、ママの体調が不安であれば祈祷は受けず、お参りだけでも十分です。
戌の日のお参りに用意するもの
初穂料(祈祷料)
おおよその相場は5,000円~10,000円といわれています。ただ、神社やお寺によっては金額が決まっていることもあるので、事前に確認しておきましょう。
お金は、のし袋に包んで渡します。表書きは「初穂料」「名前(姓のみでも可)」を記入しておきます。お寺の場合は「祈祷料」となるので、間違えないように注意しましょう。
腹帯
神社やお寺で祈祷を受けるときは、自分で購入したものを持参する場合や、神社からいただけることもあるようです。腹帯にも、さらしタイプやベルトタイプ、パンツタイプなど種類があります。神社によっては、指定されることもあるようなので、事前に確認しておきましょう。
一般的には、妊婦側の親族が用意するとされていますが、絶対ではありませんので、夫婦または両家の親族と相談して決めましょう。
安産祈願のマナーや気を付けること
服装
服装に決まりはありません。正装の必要はなく、普段着でも問題はありませんが、露出が多いなどラフすぎる格好は避けましょう。特にママは、お腹が楽な服装にしましょう。記念写真を残すこともあると思いますので、シンプルなワンピースなどがおすすめです。
予約が必要な場合も
安産祈願で有名な神社や、戌の日と大安が重なっている日曜日など日取りが良いと、混みあうこともあります。祈祷には事前予約が必要な場合もあるので、必ず確認しておきましょう。
神社によっては、一組ずつ祈祷してくれるところもあれば、合同の場合もあります。所要時間なども念のため確認しておきましょう。
まとめ
戌の日のお参りは、必ず行かなければならないものではありません。日程など、自分の都合にあわせて調整しましょう。
ママの体調を第一に、家族で相談してみてくださいね。
石野アサミ
一児の母、現在第二子を妊娠中。フルタイムで働きながら子育てに奮闘中です。趣味は読書、ピラティス。
ライター紹介
子連れ旅行には旅館がいい?ホテルがいい?メリット・デメリットを解説 #おでかけ・イベント 現役小学生ママが教える、いまどき福岡市の小学校事情 #子育て 【母の日】人気№1のフラワーギフト どんな種類があるの?おすすめは? #ライフスタイル クリスマスプレゼント選びの参考に!イマドキ4歳の女の子がハマっている遊びやおもちゃとは? #ライフスタイル