toggle
2021.03.09
#子育て

小学校入学直前!やっておきたいこと6つ 最終確認することは?

日ごとに日差しが暖かくなり、春を感じる季節になってきました。いよいよ入学も直前になりましたね。我が家の次男ももうすぐ小学校入学になります。嬉しいけど、心配なことも多いですよね。

以前に「もうすぐ小学1年生!準備するものは?」で詳しく紹介しましたが、今回は入学直前に最終確認したい6つのポイントについてご紹介します。

1.持ち物

小学校に入学するとランドセル、帽子、上履き、文房具…とさまざまな持ち物が必要になります。

各小学校で配布されている必要な持ち物リストを確認しながら、上履きや給食着、体操着などのサイズは体に合っているか、用意した袋に子どもが自分で出し入れできるか、すべての物に名前はついているか、子どもは上手に持ち物を使うことはできるか等、最終チェックで一つひとつ確認していきましょう。

とくに鉛筆、消しゴム、ハンカチ、ティッシュ等の消耗品は、多めに用意してあらかじめ名前を記入し、ストックしておくと安心です。鉛筆は油性ペンで書くと名前がすぐ消えてしまうので、鉛筆の端(芯が出ている部分の逆側)をカッターで削ってから油性ペンで名前を書き込むと消えません。

クレヨンやクーピーは名前シールを貼ったら、その上からセロハンテープを貼るか、跡が気になる方はメンディングテープを貼ると名前シールがとれにくいのでおすすめです。

2.入学式

入学式までに準備するもの

〇親子の衣服、靴の確認

事前に親子ともに着てみて、サイズは合っているか、チクチクするなど着心地は問題ないか、ほつれや汚れはないか等をチェックしましょう。

~親~

〇学校から指定された持ち物
入学式に必要な書類など学校から事前に伝えられるので、何を持っていくのか確認し忘れずに持っていきましょう。

〇書類を入れるためのバッグ
A4の書類が配られる場合も多いので、A4サイズが入るバッグや、クリアファイル等を持っていくと安心です。

〇スリッパと外靴を入れる袋
体育館は寒いので、底が薄くないスリッパがおすすめです。筆者の場合、折り畳みスリッパは寒いし足が疲れました(^^;

下記のような小物類は事前にバッグに入れておくと安心です。

〇筆記用具
〇カメラ
〇ハンカチ、ティッシュ

~子ども~

〇ランドセル、帽子
学校によってさまざまですが、大抵は持っていくことが多いです。当日子どもが自分で用意しやすいような場所に置いておきましょう。

〇学用品
事前に指定されたものを確認し持っていきましょう。筆者の学校では、引き出し、算数セット、防災頭巾、粘土や粘土板、置き傘でした。

〇お名前ペン
学校で配布されたものに名前を記入することもありますし、名前の書き忘れがあったときに1本あると安心です。

〇上履き
学校指定の物か、サイズは合っているか、名前が書いてあるかを確認しておきましょう。

3.学習机

低学年のうちは学習机を買わないご家庭もありますが、学習机がある場合は整理整頓しておきましょう。
学校に常時置けるものもありますが、これから教科書やノート、ドリル、プリント、鍵盤ハーモニカ…と日を重ねるにつれて次々と物が増えていきます。
入学直前の時期なら、何も置いていない状態がよいでしょう。

学習机が二階にある場合には、帰宅時にすぐにランドセルを置ける場所を確保しておくと便利です。

4.学習面

入学式当日、学校到着後に自分の名前が書かれた靴箱に靴を置き、机に座り、持ち物を確認していきます。
配布された物やプリントに名前を書くことがあるので、自分の名前の読み書きができるようにしておくといいでしょう

先生から名前を聞かれたり、呼ばれたりします。
名前を呼ばれたら「はい」と返事をし、自分の名前をはっきり相手に伝えられるようにしておきましょう。

入学前にひらがなもある程度一人で書けるようになっておくと、入学後きれいに文字を書くことに集中できます。
学校での勉強をスムーズに始められるよう、親が正しい鉛筆の持ち方と筆順で書けるように見てあげるとよいでしょう。

筆者の長男が1年生の頃を思い出すと、授業で平仮名を一つひとつ教えるといったよりは、確認するようにサラッと終わったのが印象的でした。

また時計を読めるようになっておくと、授業は○時〇分まで、休み時間は〇分まで…と見通しが立てられるので、気持ちに余裕ができるし集中力も上がります。時計が読めなくても、入学してしばらくは「数字が3のところまでね」等と先生が説明していたので、時計の数字を見て読めるようにしておくと安心です。

自治体などでは、小学校入学前のリーフレットを作っている場合もあるので、事前に読んでみるのもよいでしょう。

5.生活面

基本的な生活習慣

小学校入学前までに、早寝早起き朝食をしっかり食べる一人で着替えることができる習慣をつけましょう。

早寝早起きの習慣ができると、時間に余裕を持って朝の時間を過ごすことができるので、朝食もしっかり食べられて元気に登校することができますね。
また学校では体操着や給食着など着替えることが多いので、普段から一人で着替えられて脱いだ洋服を畳めるようにしておけると安心です。

②あいさつ

筆者の子どもの小学校では、入学説明会で挨拶をしっかり身に付けておくように伝えられました。

「おはようございます」「ありがとうございます」「いただきます」名前を呼ばれたら「はい」と返事するなど、自然に気持ちよく言葉に出せるようにしておきましょう。

③給食

食べるときのマナー(口に物を入れてしゃべらない、遊びながら食べない)が守れているか、よい姿勢で食べているか、箸を正しく持てているか、20~25分以内に食べきれるかを親子で確認しましょう。
食物アレルギーがある子は、自分は何が食べられないかがわかり、自分で先生に伝えられるようにしておくと安心です。

筆者の学校の入学説明会では、一人でパンや麺の袋を開けられる、パンにジャムを塗れるようになっておいてくださいと言われました。
見落としがちな動作かもしれませんが、楽しく給食が食べられるようおうちで練習しておきたいですね。

④予防接種

予防接種は対象年齢を過ぎると公費対応になりません。
子どもの健康を守るためにも、いま一度確認しておくといいでしょう。

6.通学路

小学校まで迷わずに安全に学校に行けるように、親子で通学路を歩いてみるとよいでしょう。
横断歩道や歩道橋、狭い道や見通しの悪い道、交通量が多い道などを一緒に歩いて確認し、交通ルールを確認しておくと安心です。

不審者対策として、登下校中に何かあったら防犯ブザーを鳴らす、すぐにその場から去る、助けを呼ぶ等を伝え、通学路にある「子ども110番の看板のついた家」を一緒にチェックするのもおすすめです。

通学路や小学校を事前に見ておくことで、親子ともに安心できますね。

おわりに

小学校入学直前にやっておきたいこと、確認・準備することをご紹介しました。

余裕を持って準備を終わらせ、親子ともに「小学校楽しみだね♪」とワクワクしながら残りの時間を過ごせたらいいですね。

お子さんが楽しく小学校生活を送れることを願っています。

オリーブ
アラフォー主婦。小学生1人、園児2人を子育て中。時短・簡単・楽チンをモットーに、お金をかけずに楽しむことを模索中♪

ライター紹介

からふるMoms

からふるMoms

KaRaFuRuのママライターチームです。

facebook line twitter
関連記事