節分にどうして豆まきをするの?節分っていつ?
保育園の栄養士・調理士の先生に聞いてみました!

節分とは?
季節の変わり目を指し、
「立春、立夏、立秋、立冬」のそれぞれ前日を指します。
厳しい冬を乗り越えた後の立春は、
1年の境目として新年を迎えるのと同じくらい重要な日とされ
今では「節分=立春の前日」となっています。
また節分には「魔(ま)を滅(め)する豆を年の数だけ
あるいは年の数より一つ多く食べると一年を健やかに
過ごすことが出来ると言われています。
どうして豆まきをするの?
節分は2月3日!
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられており
その鬼を追い払うために豆まきを行います。
豆を鬼にぶつけることで邪気を払い、無病息災を願います。
「鬼は外!福は内!」のかけ声で豆まきをしましょう!
「畑の肉」大豆パワー
大豆は良質なタンパク質を多く含むことから「畑の肉」と呼ばれています。
また、炭水化物・脂質・鉄・ビタミン・カルシウムもバランスよく含み
腸内環境を整えるオリゴ糖なども含まれるため栄養価の高い食品です。
豆腐や納豆、味噌など、大豆の加工食品も多くあるので
これらを上手に利用して日々の食卓に取り入れましょう!

「参照:2018年2月 からふる保育園給食だより」
ライター紹介

関連記事
「戌の日のお参り」の知っておきたい基礎知識!マナーや気を付けること #ライフスタイル 【出産祝い】3兄妹を育てる母が実際にもらって嬉しかったお祝い品 #ライフスタイル 子どものノロウィルス対策! 「ノロウィルス感染の予防方法って?」 #ライフスタイル 早生まれ2歳で幼稚園へ入園したその後!親子で乗り越えた1年間の軌跡 #仕事