#子育て
イヤイヤ期の対処法って? 魔の2歳児とか1歳ごろ~3歳児「イヤイヤ期」の時期って どう対処したらいい?
初めてのイヤイヤ期を体験するママは戸惑うことが沢山!
私は2児の男の子をもつ母ですが、お兄ちゃんの時は何もかもが
初めてのことだらけで沢山戸惑いました。
私なりに感じたこと経験したこと助産師さんや保育園の先生から
教えていただいたことなどをお伝えしますね。
少しでも参考になれば嬉しいです。

個人差はあるかと思いますが魔の2歳児とか1歳ごろ~3歳児にかけて
「イヤイヤ期」があるとか聞かれたことがあるかと思います。
この時期の子どもは、言われたことにことごとく反抗して「いや!」の連発・・(笑)
親としては精神的に参ってしまうことがあります。
私もそうなんですが。
何をするにも「イヤイヤ」の連発で・・。
保育園の先生からのアドバイス!
でもそんな時、保育園の先生は「自我が出てきだした証拠だね~」とか
「成長してきているね~」と笑顔で言われていました。
その時に、「あっ、成長してきている証なんだ」と知りました。
また、最初の反抗期について相談したら
最初の反抗期は情緒と社会性の発達にとって重要な段階といわれていて
この時期に子供は自己を確立しようとするそうです。
だから歩いたり話したりしだすと自分がある程度自立した存在だと知るようで
思うようにいかないことに対してのイヤイヤなのだそう。
何とかしたいけど何ともできない自分に
折り合いをつけることをこのイヤイヤ期で学んでいるそうです。
まずママ自身が「イヤイヤ期」というものを知ることが大切
これを知った時に、私は親側の考え方を変えることがイライラしない方法だと
思いました。
イヤイヤが出ても「成長しているんだ」と思うようにしただけで気持ちが楽に
なります。
あと、イヤイヤが出た時に「そうだよね」と一度子どもの気持ちを受け入れて
あげるようにしています。
それだけでも、子どもは安心して落ち着いたりします。
親側が心が折れそうになったら
「今は大変だけどこの時期はずっと続かないから、今だけ今だけ」と
思うようにもしています。

赤ちゃん~3歳児は、特にかわいい成長時期でもあるので楽しく子育てが
できるようコツをつかんで上手に乗り切りましょう!
ライター紹介
