#子育て
ご飯ができるまで待てない子供!ママはどう対処する?

幼稚園から帰宅後、夕食前に子どもから「お腹減った」と言われたとき、ママはどう対応していますか?
・夕飯まで我慢させようにも、泣き喚いて料理が作れない。
・何かを食べさせたら、夕食を食べなくなってしまう。
毎日そんな葛藤に頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか?
今回はそんな悩めるママを救うべく、73人の先輩ママにアンケートを実施。夕飯前の「お腹減った」攻撃にどう対応しているのか、聞いてみました。
各お子様の年齢や、体型、食べられる量による違いはもちろんありますが、参考にしてみてください。
夕食前の「お腹減った」にはどう対処する?
筆者が個人的にSNSを利用し、73人のママ友にアンケートを実施。夕飯前の「お腹減った」に対する対応を聞いてみました。

アンケートの結果、「何か食べさせる」と答えたママが圧倒的多数という結果に。筆者の私も過去に、夕食まで我慢させた結果、夕飯時に空腹のピークを超え、何も食べてくれなかったという失敗が何度もあります。
子どもが空腹のタイミングで、夕食が出来上がっている状況がベスト。しかし、その日の昼食の量や運動量によって日々空腹のタイミングは変わるので、正直難しいです。
そのため、夕食までのつなぎとして、何か食べさせているママが多くいらっしゃいました。
夕食までのつなぎに何を食べさせたら良い?
アンケートに協力してくださったママ友に「具体的に何を食べさせているか」についても聞いてみました。
- 白飯やおにぎり
- パン
- フルーツ(バナナや芋など)
お菓子を食べてしまうと夕食が食べられず、栄養もあまり取れません。その点白飯やパンは炭水化物ですし、フルーツでビタミンを摂取することも可能。
夕食前に食べさせるものとして「夕食の邪魔にならないもの」「仮に夕食の量が少し減っても栄養が取れるもの」を選んで食べさせているママが多かったです。
夕食前の「お腹すいた」にはご飯やフルーツで対応しよう!
今回は夕食前の「お腹すいた」攻撃対処法をお伝えしてきました。
育児は常に「選択」の連続です。
・昼寝している我が子を起こすべきか、寝かせておくべきか、寝かせすぎると夜の寝かしつけに影響するし、起こしたら機嫌が悪くなり、夕食の準備が進められないかもしれない。
・このワガママを聞くべきかどうか。聞かない選択をした場合、その後にどう影響するか……。
ママは常に選択を迫られながら、日々スケジュールを円滑に進められるよう、いくつものパターンを選びながら生活しています。
夕食前に子どもから「お腹すいた」と言われた時も同様に「ここで食べさせるべきか、夕食まで我慢させるべきか」という選択を迫られているわけです。
それぞれのお子様の性格や家庭環境によって違いはありますが、多くのママが「夕食前にお腹すいたと言われたときは、何かを食べさせる」選択をしているという結果に。
先に何か食べさせる理由としては「泣き喚かれると夕食作りが進まない。」「その後たとえ夕食を出したとしても食べてくれないことが多い」という意見が多数上がっていました。
夕食時にぐだぐだして時間が押してしまうと、その後の入浴、寝かしつけが遅れてしまいますよね?結果として翌日の起床時、その後の保育園や幼稚園での活動に影響が出るという悪循環になってしまう可能性が非常に高いです。
しかしお菓子やジュースを大量に食べさせたり、飲ませたりしてしまうと、夕食が入らなくなってしまいます。
そのため、多くのママが「その後夕食がたとえ食べられなくても子どもの身体に影響が少ないもの」を選んで与えているということが、今回のアンケートでわかりました。
毎日の選択で迷っているママの参考になれば幸いです。
saki
男の子1児のママ。読書が趣味。好きな作家は有川ひろさん。
ライター紹介

子どもが一日中楽しめる!福岡のおすすめ公園の見どころを紹介 #おでかけ・イベント 1-2歳児の食事の悩み~偏食・遊び食べ・少食の対処は? #子育て 【すみっコぐらし】ひらがな・数字・時計の学習ができる!3~5歳向けドリル #ライフスタイル フリーランスのリアル #仕事