#子育て
子どもの年齢別に紹介!クリスマスシーズンの読み聞かせにおすすめ絵本♪
絵本は心の栄養。クリスマスにちなんだ絵本でこどもの想像力を刺激しよう

今年もクリスマスシーズンとなり、街のイルミネーションを見ていると大人でも気分が上がってきますね。家の中でも飾り付けをしてクリスマス気分が盛り上がっていくなか、絵本でもクリスマス気分を感じられるものです。
毎年この時期にはクリスマスの絵本を買い足している我が家ですが、サンタクロースの話を聞く時の子供の目は本当にキラキラしています!
そこで我が家の子供たちが大好きなクリスマスにぴったりの絵本を、年齢別にご紹介します!
1、2歳にはこれ!
■アンパンマンのサンタクロース(やなせ たかし/作・絵)
まずはアンパンマンでスタートでしょうか。
1981年発行の絵本ですが、アンパンマンの性格が今と違っていて、つっこみどころ満載です!
雪山でひどいしもやけになってしまったくまのサンタクロースの代わりにプレゼントを配るアンパンマンですが、調子にのってプレゼントが足りなくなるって・・・本当にアンパンマンでしょうか。(笑)
顔も今のアンパンマンとは少し雰囲気が違うので、面白いです!
■リサとガスパールのクリスマス(アン・グッドマン/文 ゲオルグ・ハレンスレーベン/絵 石津ちひろ/訳)
先生にあげるクリスマスプレゼントを作るリサたち。
一生懸命クリスマスプレゼントを準備しているのに、勝手にシャワーカーテンを切ったり、洗濯で縮ませたり。
やる気は褒めてあげたいですが、実際にこれを家でやられたら親としては困りものですけれどね。
失敗してもめげない姿勢には拍手です!
短いお話なので、「もう一回!」コールは覚悟してください。(笑)
3歳には楽しいお話を!
■ぐりとぐらのおきゃくさま(中川李枝子/作 山脇百合子/絵)
小さい頃に読んだことのあるママ・パパも多いのではないでしょうか。
森の中で見つけた足跡を追っていくと、自分たちの家に到着。
あちこちに残されたマントや靴下の形跡を見ながら、ひょっとしてサンタクロースかな!?とわくわくします。
ぐりぐらシリーズは、温かい気持ちになる良書が多いですね。
我が子にも是非語り継ぎたい一冊です。
■100にんのサンタクロース(谷口智則/作・絵)
2013年発行なので、わりと新しいサンタの絵本です。
クリスマスに向けてサンタたちも準備している様子や、プレゼントを配り終えた後のサンタたちのクリスマスパーティーの様子を垣間見ることができます。
サンタ100人の名前と絵がずらっと並んだ巻末は、見ているだけで楽しくなりますよ!「ゆめサンタ」って何でしょうか(笑)
4,5歳には新しい発見を!
■あのね、サンタの国ではね・・・(松本智年・一色恭子/原案 嘉納純子/文 黒井健/絵)
サンタの国の一年間を、月別に紹介している絵本です。
1月にはサンタたちの新年会、3月にはおもちゃの実がなる畑で水やりをしたり、4月にはトナカイ学校の入学式。
どの季節に見ても「今頃サンタさんは〇〇してるね!」と、我が家でも年間を通して読んでいます。
7月には気球に乗って、空からよいこをさがしているそうですよ!
■クリスマスわくわくサンタの日!(ますだゆうこ/作 たちもとみちこ/絵)
クリスマスを心待ちにしているレミは、毎日サンタクロースに手紙を書いていました。
ある日、トントゥというサンタのお手伝いをしている妖精がやってきて、夜の街へ出かけると不思議なことが起こり・・・。
お話の途中にアドベントカレンダーやジンジャークッキーの作り方が載っていたり、世界のサンタクロースの違いも紹介しています。
日本のクリスマスだけではなく、世界のクリスマスの知識がぐっと深まりますので、ママやパパにこそおすすめしたい一冊です。
6歳にはぐーんと長いお話を!
■フェリックスの手紙4 サンタクロースとクリスマス旅行(アネッテ・ランゲン/話 コンスタンツァ・ドロープ/絵 栗栖カイ/訳)
うさぎのぬいぐるみが世界中をまわりながら、旅先から各地のクリスマスを紹介する手紙を、ソフィー宛に送ってくれます。
ぬいぐるみが動き出すなんて、子供にとってはわくわくしますよね!
絵本の中に、封筒と手紙が入ってるので、我が子たちはその手紙を取り出すのが楽しいようです。
長いので、毎日少しずつ読み進めるのがオススメです。
絵本の読み聞かせをしているご家庭も多いと思います。寝る前のお話に、この時期ならではのぴったりな一冊が見つかりますように!
rimos
小学生と保育園児の姉妹育児中のママ。金曜夜のビールが大好物。仕事も家事も時短命。
ライター紹介
